こんにちは!しまひろです。ご訪問ありがとうございます。

モンブランっておいしいよね
フルーツサンドイッチにならないかしら?

けっこう無茶ぶりだね~
でも栗大好きだからやってみよう!
栗が大好き!という方は多いのではないでしょうか?栗といえば「モンブラン!」世代の私ですが、なんとかそれっぽいフルーツサンドイッチができないか、チャレンジしてみました。
結果は、かなりいい感じになりましたよ!カンタン「モンブラン・サンド」の作り方をご紹介します。富澤商店さんの「甘栗あん」を使い、乳脂肪分47%の生クリームを甘さおさえめで仕上げました。
富澤商店の甘栗あんと生クリームを合わせると、味はほとんどモンブランです!アクセントの栗はお安い甘露煮でも大丈夫!おいしい「モンブラン・サンド」になりました。

うわっ!モンブランだ💛

すぐにリピートしたいかも!
週末にサンドイッチの朝ごはんを作ります
Instagramに投稿中
只今フォロワーさん 2,000人!
本業は技術系サラリーマン
実は調理師免許も持っています
筆者は休日の朝ごはんにサンドイッチを作り続けて30余年!
朝ごはん用に作るから「おはようサンド」
カンタンレシピを備忘録を兼ねてご紹介しています。
ご参考にしていただければ幸いです。
モンブラン・サンドイッチの作り方 ; 2人分
材料を準備する:2人分

- ふんわりルヴァン

- 甘栗あん(富澤商店)

- 栗の甘露煮

- 生クリーム(乳脂肪分47%)

- バニラエッセンス
- 食パン(8枚切り)ヤマザキふんわりルヴァン;4枚
- 甘栗あん(富澤商店);約100g(1/3袋)
- 栗甘露煮;10粒
- 生クリーム;200g(断面がキレイになるので乳脂肪分の高いものがおススメ)
- グラニュー糖;12g(生クリームの 6%)
- バニラエッセンス;数滴
下準備

1.生クリームにグラニュー糖、バニラエッセンスを加え泡立てます
2.写真は生クリーム2パック(400g)分です

3.しっかり泡立てます

4.栗の甘露煮はとり出し、水気を切っておきます
食パンに並べていく

1.食パンを並べます

2.甘栗あんを片面に塗ります(あんが固いので、スプーンやへらなどを使ってパンの上に置くような感じで塗りましょう)

3.断面になる部分に栗を置きます
4.大きめの栗を真ん中に置きましょう

5.生クリームを両面に塗ります。(生クリームで隙間を埋めるような感じです)

6.パンを合わせ、ラップできつめに包みます
7.冷蔵庫で(できれば一晩)冷やします
→ パンとクリームがよく密着します
・冷蔵庫で寝かせましょう!
→ パンと生クリームが良くなじみ、生クリームもしっかり固まって切りやすくなります(一晩冷やすのが理想的
カットする
写真忘れました・・・すみません
1.包丁はよく研いでおき、人肌より少し熱めに温めます
2.サンドイッチを冷蔵庫から取り出し、ラップのまま、バッテンにカットします
3.切るたびに「包丁についた生クリームをぬぐってきれいにし、包丁を温める」を繰り返します

- お皿に並べて完成!
モンブラン・サンドイッチ 完成と食レポ


モンブラン・サンドイッチの完成です!
乳脂肪分47%の生クリームは、お砂糖少な目(6%)で、甘栗あんの存在感を消さず、ちょうどいいです。富澤商店の「甘栗あん」おいしいですね。
甘栗あんと生クリームをいっしょにほおばると、まさに「モンブラン!」
大満足です。
今回は廉価な栗の甘露煮を使いました(韓国産)。国産栗だともっと美味しいかもしれませんが、甘栗あんが強いので、栗自体にあまり力を入れなくてもいいかもしれません。

これは美味しいわね~
モンブラン・サンドってアリだわ!

栗好きにはたまらないね
リピート決定!
富澤商店の甘栗あんと生クリームで、口の中でモンブランにマリアージュ!
コーヒーとともに幸せな時間を過ごすことができました。
まとめ

「モンブラン・サンドイッチ」
フルーツサンドと言っていいのかわかりませんが、甘党にはうれしい一皿になりました。
以上、幸せ朝ごはんのご紹介でした。
よかったらお試しください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント