カスピ海ヨーグルトってしってる?
お友達から聞いたんだけど、自分で作れるんだって!
そうなんだ
タネ菌さえあれば、自宅でヨーグルトができるんだよ
自宅で作れる「カスピ海ヨーグルト」。その正体は主に「クレモリス菌」という乳酸菌です。
乳酸菌が牛乳に含まれる糖分を分解し、発酵させて乳酸ができ、牛乳のタンパク質を固まらせてヨーグルトになります。
カスピ海ヨーグルト特有のとろっとした感じは、特別な「クレモリス菌」の力によって作り出されるのです。
この記事では、「カスピ海ヨーグルト」の作り方をご紹介します
我が家では友人宅からいただいてきたタネ菌を、継ぎ足し続けて約20年! もはや無限ループに入っています(笑)。
タネ菌を一度入手すれば、あとは牛乳を継ぎ足すだけでヨーグルトに!酸味が少なく、食べやすいヨーグルトです。
市販のヨーグルトを定期的に購入されている方におススメします。
ケフィアヨーグルトも自宅で作れるヨーグルト。気になるかたはこちらもどうぞ!
【徹底比較】カスピ海ヨーグルトとケフィアヨーグルト;自家製ヨーグルトのススメ
カスピ海ヨーグルトの特徴
・とろみ、粘り気がある
・酸味が少ない
・低温で発酵する(20℃~30℃)
カスピ海ヨーグルトは、ふつうのヨーグルト(例えばブルガリアヨーグルト)と違ってとろみ、粘り気があるのが一番の特徴です。
酸味も少ないので食べやすいです。
京都大学名誉教授の家森幸男さんが、1986年、疫学研究の際に旧ソ連の「カスピ海」と「黒海」に挟まれた長寿地域として知られている「コーカサス地方」から持ち帰った種を、自宅で増やし食べていました。
それを「粘り気のある面白いヨーグルト」として知人に分けたことから、人づてに広まったと言われています。
通常の乳酸菌とは異なって20℃から30℃という低い温度で増えるため、特殊な器具などを使わずに、牛乳から手軽に作りやすいことと、一般的なヨーグルトに比べて酸味がおだやかなことが人気となった理由とされています。
Wikipedia カスピ海ヨーグルト
最近では、手作りヨーグルトを作ること自体に、高齢者がフレイル(※)を改善する効果があることもわかってきました。(2022年11月追記)
フジッコ株式会社(本社:神戸市中央区/代表取締役社長執行役員:福井正一)は、園田学園女子大学 健康人間学部 食物栄養学科 教授 辻秀美先生との共同研究により、カスピ海乳酸菌を用いたヨーグルトの手作りが精神・心理的フレイルを改善することを明らかにしました。
日本経済新聞より 発表日:2022年10月26日
(※)フレイルとは健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指します。
カスピ海ヨーグルトの作り方
「タネ菌」と「耐熱容器(熱湯消毒するため)」、「牛乳」があればヨーグルトライフが始められます。
タネ菌は、すでにカスピ海ヨーグルトを作っているお友達から分けてもらえれば無料!いなくても、ネットで1,000円前後で購入できます。
嬉しいことに2回分入っていて、1回失敗してもやり直せるのがありがたいです。
準備
【用意するもの】
- タネ菌
- 牛乳
- 容器
作り方
熱湯消毒した容器に、牛乳、種菌をいれます。基本はそれだけであとは室温放置です。
- 熱湯消毒した容器に、タネを入れます(大さじ1くらい)
- この写真のタネは、できあがったヨーグルトの一部です
- 牛乳を足します
- フタをします
- 以前、呼吸ができないかなぁ、と思ってティッシュを使っていましたが、ヨーグルト菌は嫌気性なのでフタをしたほうがいいそうです
- 夏場で1日~1.5日、冬場で2日~3日で固まります。ナナメに容器を傾けて、固まっていたらOK
- 室温に放置しすぎると発酵が進みすぎて黄色い膜ができます。
- 黄色い部分は美味しくないので、固まったと思ったら早めに冷蔵庫へ
- 食べる分を器に取り分けて・・・。
- 空気にふれていない中のほうをつぎのタネにします
- これで無限ループ!
2.空気に触れていない中のほうから、だいたい大さじ1杯分をタネ菌として容器に移す
3.牛乳を足す(500cc)
4.室温20~30℃に放置する
5.ナナメにそっと容器を傾けて、固まっていたらOK(夏:半日~1日、冬:1~2日)
6.冷蔵庫で保管
フジッコのホームページに、「ティッシュペーパーでフタをするのは雑菌が入りやすいのでしないほうが良い」と書かれていました。
この記事もティッシュペーパーを使わないように修正します。(2022/6追記)
ヨーグルトの乳酸菌は嫌気性(酸素が不要)のため、フタをしても問題ありません。
我が家では、容器2つを準備しています。出来上がったヨーグルトを始めて食べるときに種を取り分けて、別の容器で次のヨーグルトを作り始めます。
容器は耐熱が望ましいですが、100円ショップで買えるフタつきのガラスびんを使っています。
作る環境はリビングでOKですが、季節によってでき上る時間が変わります。詳しくはこちらの記事で紹介しています。
>>カスピ海ヨーグルトを増やす温度は何℃がいいか?解説します
表面だけの変色なら、大丈夫なことが多いです。(下に参考記事あり)
深いところまで変色した場合や、異様なニオイがするときは食べないようにしましょう。我が家では容器のそばにメモを置いておき、作った日付を書くようにしています。
表面が黄色くなってもあわてないで!
>>カスピ海ヨーグルトに黄色い膜が!?食べても大丈夫??を解説します
カスピ海ヨーグルトの新しい「たね菌」と、我が家の古参20年モノを食べ比べの記事はこちら
>>カスピ海ヨーグルト 20年モノ vs 新タネ菌モノ を比べてみました
おススメの食べ方
- 一番シンプルな食べ方で飽きません
- きな粉だけですが、甘さを感じます
- 砂糖はいりません
- ジャム、マーマレードは鉄板の相性です
朝食のおともに食べて、おなかの具合も良好です。
カスピ海ヨーグルトまとめ
カスピ海ヨーグルトのデメリット
- 発酵時間(できあがる時間)が気温によって変わる:夏は早く、冬はおそい
- 作り始めると食べ続けないといけない
- 忘れて発酵させすぎると食べられなくなる(酸味が強くなります)
発酵の時間が長ければ、より硬くなりますが、お好みのタイミングでどうぞ。常温だと発酵が止まらないので、適当なタイミングで冷蔵庫で保存しましょう。
カスピ海ヨーグルトのメリット
- 牛乳を継ぎ足しながら(無限に)食べ続けられる(これが一番!)
- コスパがよい
- 酸味が少なく、食べやすい
- ジャムやその他のアレンジがしやすい
タネ菌と牛乳で作る「カスピ海ヨーグルト」は、牛乳を継ぎ足しながら、タネ菌を増やし続けていけます。もはや飼っているペット感覚(笑)。
穏やかな酸味で、酸っぱいのが苦手な方におススメ。自分で育てると、美味しさも一段とUPしたように感じます。でき上ったら冷蔵庫で保存し、早めに食べきるのをおススメします。
以上、継ぎ足して作り続けられる「カスピ海ヨーグルトの作り方」をお届けしました。
健康によくお財布にもやさしい「カスピ海ヨーグルト生活」をはじめませんか!
こんな効果も!
>>【2022年11月】「カスピ海ヨーグルトの手作りでフレイル予防!」フジッコのセミナー受講報告
自家製ヨーグルトにはケフィアヨーグルトという選択肢も!
ケフィアヨーグルトも試しています。ケフィアは乳酸菌の他に酵母も入っています。
酵母が出す炭酸ガスのおかげでふわっとした食感のヨーグルトです。これもちょっとクセになります。
【徹底比較】カスピ海ヨーグルトとケフィアヨーグルト;自家製ヨーグルトのススメ
温度が一定になるヨーグルトメーカー
留守がちで部屋の温度が心配な方は、ヨーグルトメーカーが安心です。
ヨーグルトだけでなく、甘酒や納豆までつくれてしまうヨーグルトメーカーです!こちらはガラス容器が二つついています。万が一割れてしまっても、容器だけ別途購入できるので安心です。
アイリスオーヤマ製は牛乳パックのままヨーグルトが作れます。ヨーグルト用に容器を使うのがめんどうな方におススメです。
コメント