【タイムモア栗子C2MAX(マックス)】レビュー、豆を挽くのってこんなに楽だったの?

ときめいたモノ

コーヒー豆を挽くときに手動ミルをお使いの皆さん、香りが楽しい至福の時間の反面、

もうちょっと豆を挽くのが楽になったらいいのにな~

と思う方はいらっしゃいませんか?まさに私もそうでした。そんな時、

こんなの買ってみたよ~
使ってみる?

友人がステンレス製臼刃の「タイムモア栗子C2MAX」を購入、我が家にコーヒー飲み比べに来た時に持ってきてくれました。ちょっと借りてびっくり、めっちゃ楽に挽けるんです。しかも早い!

さらに挽いた豆の粒度が揃い、微粉が減り、コーヒーの雑味が少なくなりました。価格も1万円以下と手が出るところにあります。

今まで苦労した(苦労とは言わないか(笑))のはなんだったんだろう?と思い、Amazonのセールで登場したため、速攻でポチリました\(^o^)/

この記事では、購入した「タイムモア栗子C2MAX」と、今まで使っていた「ハリオ セラミックコーヒーミル・スケルトンMSCS-2」(以降ハリオセラミックコーヒーミル)を比べてレビューします。

タイムモア栗子C2MAX、ハリオセラミックコーヒーミルのスペック比較

左:栗子C2MAX、右:セラミックコーヒーミル

タイムモア(TIMEMORE)社は2012年に上海で誕生した、コーヒー器具のオリジナルデザインブランド。上海のスターバックスコーヒーでも同社のコーヒーミルを販売しているほど、品質が認められている会社です。

ハリオは創業1921年、100年以上続く日本のメーカーです。創業から耐熱ガラスを作り続け、その技術を生かしてコーヒー器具も製造しています。社名はガラスの王様「玻璃王」が由来なんですって。

まずはスペック比較から。価格は定価を記載していますが、amazonでは頻繁にセールをしていますので、チェックしてみてください!

メーカータイムモアハリオ
名称栗子C2MAX
コーヒーミル
セラミック
コーヒーミル
MSCS-2
価格(税込)定価 9,500円定価 3,850円
カラーブラック、ホワイトブラック
本体のサイズ
(mm)
幅143×奥行52×高さ170
幅:ハンドル長さ含む
幅172×奥行93×高さ231
幅:ハンドルの長さ含む
容量(g)
コーヒー粉
30100
本体重量
(g)
510g480g
粗さ調整細挽き~粗挽き
36段階
明記されていませんが
12段階程度
材質:臼ステンレスセラミック
材質:ボディアルミニウム合金6063ポリプロピレン、ガラス
材質:ハンドルアルミニウム合金6063ステンレス
付属品ブラシ、収納袋、
取扱説明書
取扱説明書
ガラス用フタ
見た目感金属ボディに
ローレット加工
アウトドアでも似合う
ワイルドさ
ころっとした
丸いガラスの粉受け
部屋にあると
おしゃれ
特徴臼刃がついた軸を
ボールベアリングで
両持ちしているので、
刃のブレがなく
挽き目が安定する
ステンレス刃で切れが良く
ハンドルが軽い
廉価で初めて購入する
1台に最適。
部品を丸洗いできる
のが大きなメリット

デザインもおしゃれで
一人暮らしなら
ジャストフィット
スペック比較表

すぐに目が行くのは価格です。栗子C2MAX(9,500円)は、セラミックコーヒーミル(3,850円)に比べ、約2.5倍近い価格となり、最初からこれを買うには勇気がいりますよね。

私も最初はセラミックコーヒーミルを買いました(汗)。

【HARIO(ハリオ)セラミックコーヒーミル】;おうちカフェ最初の1台におススメ

タイムモア栗子C2MAX、ハリオセラミックコーヒーミルで豆を挽く;比較検証

5gの豆を挽いてると
栗子C2MAX
セラミックコーヒーミル
ESPRESSO
エスプレッソ用
10-14Clicks
POUR OVER
ハンドドリップ用
18-24Clicks
FRENCH PRESS
フレンチプレス用
25-27Clicks
タイムモア栗子C2MAX粗さ調整目安
粒度コマ数
細挽き4メモリ
中細挽き7メモリ
中挽き9メモリ
中粗挽き11メモリ
ハリオセラミックコーヒーミル推奨値

実際に豆を挽いて比べてみると、違いがわかります。セラミックコーヒーミルのほうが大きい粒と小さい粒が入り混じっているように見えます。栗子C2MAXのほうが粒は揃っているようです。

メーカータイムモアハリオ
名称栗子C2MAX
コーヒーミル
セラミック
コーヒーミル
MSCS-2
ハンドルの長さ115mm
〇:長い
110mm
粗さ調整締めきった
ところから
24クリック戻す
〇:簡単
締め切った
ところから
8コマ戻す
〇:簡単
10gの豆を挽くとき
ハンドルを回す回数
30回
〇:少ない
58回
10gの豆を挽くとき
かかった時間
23秒
〇:少ない
49秒
ハンドルを回す力
バネばかりで測定
800~1,200g
〇:少ない
1,200~1,500g
豆の状態〇:微粉、粗紛が少ない。
微粉が粉受け容器や
臼刃の底に静電気で
付着している。
見方を変えると、
微粉を分離できて
いるともいえる
プロペラ式より
粒度は揃うが微粉
も大きめの粗紛あり
挽いた豆全てが
微粉ごとガラスの
粉受けに落ちる
全部抽出対象になる
特徴ハンドルが軽く回る。
刃物が豆に食い込んで
破砕しているのを感じ、
豆を挽く作業が楽しい。
(セラミックを体験して
いるからそう思うんだ
ろうけど)
30gしか挽けない。
それ以上の場合は、
何回かに分ける。
ステンレス刃の
交換部品が用意
されているのも
うれしいポイント。
ハンドルが重く、
豆をすりつぶして
いるような感覚がある。
ハンドルを持つ
逆の手でミルを
押さえるが、
大きいので力が
入りにくく
持ちにくい。
挽く豆の量が多い
と大変。
〇:でも一度に
たくさんの
量を挽くことが
可能でガラス容器が
保管容器になるのは
Goodポイント
独自評価比較表
ハンドルを回す力を測定。実際はミルを持って測ります。
ばらつきが大きかったセラミックコーヒーミル。
【栗子C2MAXの豆を挽くポイント】
・ハンドルが軽く回る。
・微粉、粗紛が少ない。
・一度に30gしか挽けないが、楽なので何度かに分けても苦にならない。

栗子C2MAXは豆を挽くのが楽です。ハンドルが5㎜長いこと、ステンレス刃の切れ味が良いこと、ボールベアリング2点支持で臼刃の振れが少ないため、小さい力で豆を挽くことができます。

セラミックコーヒーミルも、大量の豆を挽くのはしんどいですが、1人前くらいならそんなに苦労しないですよ。粒度ばらつきがあるとはいえ、プロペラ電動ミルよりは安定しています。

コーヒーを飲み比べ;比較検証

上の実験で挽いた10gの豆を使って、それぞれペーパーフィルター+3投式でコーヒーを淹れてみました。

蒸らし20cc
1投目80cc
2投目40cc
3投目20cc
3投式湯量

使った豆:【ルワンダ・バホ・ムゾ・ナチュラル】入谷珈琲豆店 スペシャルティコーヒーレビュー

メーカータイムモアハリオ
名称栗子C2MAX
コーヒーミル
セラミック
コーヒーミル
MSCS-2
コーヒーの感想セラミックコーヒーミル
で淹れたコーヒーより
色が薄い。
スッキリして雑味が少ない
しっかりと酸味と甘みを
感じる
コーヒーの色が濃い。
やや雑味を感じるが、
比べなければわからない
レベル
左:栗子C2MAX、右:セラミックコーヒーミル

比べてみると差がありました。落とし方にも誤差がありますが、栗子C2MAXで挽いた豆のほうが、薄い色です。色は薄いですが、明らかに雑味が少なく、甘みも感じられます。

豆の挽き方でこんなに差が出るんだ!というのが正直な感想です。

理由を考察すると、セラミックコーヒーミルは、粗紛も多いけれど微粉が多いため、豆が湯と接触する表面積が増えて、過剰抽出気味になって雑味が多く出たのかな、と考えられます。

ではセラミックコーヒーミルで、もう少し粗めに挽けばいいのでは?となりますが、今回は、セラミックコーヒーミルのほうが粒が大きいものが多かったので、これ以上の調整はしませんでした。

こうやって飲み比べると、セラミックコーヒーミルのほうに雑味を感じましたが、並べて比べたから気が付いた感じです。一つだけだったらきっとわからないレベルだと思います。今までセラミックコーヒーミルにお世話になってましたし(笑)。

【栗子C2MAXで淹れたコーヒーのポイント】
・雑味が少なく、甘みを感じやすかった
・色が薄いけれど味はしっかり感じられた

タイムモア栗子C2MAXの評価

タイムモア栗子C2MAXの口コミ

口コミを見て歩くと、こんなことが書かれていました。

悪い口コミ
・本体にコーヒー粉が静電気でまとわりつく
・容量30gでも豆によって受け側がパンパンになる
・取説が英語、中国語のみだった
たしかに粉が付着する

挽き終わると、静電気でコーヒーの粉が臼刃と粉受けに付着します。でも軽いものが付着するはずで、主に皮や微粉なので、それがカットできていると思えば、ある意味結果オーライです。集めて抽出用の豆に混ぜるのではなく、ハケで清掃してしまいましょう。

容量30gは家族で飲む場合、足らないかもしれません。我が家でも44gを2回に分けて挽きますが、挽く時間が短くなったので全くストレスがありません。一人分なら充分、多いくらいですよね。同じタイプで小さいサイズの「C2(容量25g)7,980円」もあります。

取説は私が購入したモノも英語と中国語でしたが、組み立て順などは図で出ているので、そのままでも大丈夫でした。内容もそんなに難しいことは書いていない(と思う)ので、翻訳アプリなどで和訳させるのもアリですね。

良い口コミ
・均一に挽ける
・短時間で楽に挽けるので、セラミックには戻れない
・微粉量が少ない

やはり、楽に挽ける、均一に挽ける、というコメントが多くありました。体験してみると、まさにその通りという感じです。

タイムモア栗子C2MAXを使ってわかったデメリット

ローレット加工
タイムモア栗子C2MAXを使ってわかった、デメリット5つ
・初めて買うには勇気が必要な価格
・ステンレス刃は錆びるため水洗いができない。筆で粉を払う程度
・一度に挽ける量は30g。それより多い場合は数回に分ける必要がある。
・ボディにローレット加工していて滑りにくそうに見えるが、金属なので手が小さい人は持つのがツライはず。滑るようならボディに輪ゴムを巻くといいです
・寿命がわからない

いろいろ制約がありますが、楽に早く挽けるというメリットがわかると、残るのは価格のハードルと寿命でしょうか。どれくらい使えるか、楽しみながら見ていきます。

タイムモア栗子C2MAXを使ってわかったメリット

タイムモア栗子C2MAXを使ってわかる、メリット7つ
ハンドルが軽い。軽快に豆を砕いている感覚が心地よい
挽いた豆の粒度が揃う。臼刃の回転軸の2か所をボールベアリングで支持しており、臼刃がブレずに外刃と常に一定の間隔を保持できているため。
粗さ調整の再現性が得やすい。臼刃固定ねじを締めこんでから戻すだけで、ばらさないでOK。目盛りはないものの、クリックが明確にわかり、再現性が得やすい。粗さ調整は36段階。
・ステンレス臼刃は交換部品として設定されており、交換できる
・付属のハケが使いやすい。別に買わなくても大丈夫で、ポイント高いです。
金属ボディで部品も金属材料が多い。メカ好きの人は楽しい!
コーヒーが美味しくなる

タイムモア栗子C2MAXは、こんな人におススメ

【タイムモア栗子C2MAXは、こんな人におススメ】
・セラミック刃のミルを使っていて、豆を挽くのが面倒だな~と思っている人
・一度にたくさんの豆を挽くことが多い人
・コーヒーを飲む機会が多い人
・アウトドアでも挽きたてのコーヒーを飲みたい人
コーヒーが好きな人
 

まとめ

タイムモア栗子C2MAXは美味しいコーヒーを飲みたいけど、豆を挽くのが面倒でさ~・・・、という方におススメです。豆を挽くのが「カ・イ・カ・ン」に変わります(笑)

あなたのおうちカフェ・コーヒーライフを1ステップあげてくれる相棒になることでしょう。

コーヒー選びに困ったら

PostCoffee(ポストコーヒー)のお試しレビュー。AIのコーヒー診断で出会う一杯

\コーヒーを淹れる器具/

【2023】最初に揃えたいコーヒー器具・おうちカフェ初心者におすすめするアイテム7選

\セラミックコーヒーミルのレビュー/

【HARIO(ハリオ)セラミックコーヒーミル】;おうちカフェ最初の1台におススメ

コメント

タイトルとURLをコピーしました